- 2020-10-16
- 2020-11-04
デジタルテクノロジーと「対話」|AIでカラーになった1枚の写真からつながる物語
過去と現在、人と人が1枚の写真の上で出会う 最近のニュースで目にとまったもの。東京大学大学院 渡邉 英徳教授と同大学生の庭田杏珠さんが進める「記憶の解凍」プロジェクトから生まれた書籍「AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争」(光文社新書)に掲載 […]
日本には2015年時点で1,256の博物館と4,434の博物館類似施設があります。(平成27年度社会教育調査 文部科学省) 海外のミュージアム数については、アメリカには約17,500館、イギリスには1,743館、フランスは1,218館、ドイツは6,304館、中国は3,866館という調査があります。(平成25年度 諸外国の博物館政策に関する調査研究報告書 公益財団法人 日本博物館協会) それぞれの国や地域でミュージアムはどのように活動しているのでしょう?グローバルな潮流や社会的・経済的変化に対して、ミュージアムがどのよう取り組んでいるのか、コミュニティの中でどのように活動しているのかを追っていきます。
過去と現在、人と人が1枚の写真の上で出会う 最近のニュースで目にとまったもの。東京大学大学院 渡邉 英徳教授と同大学生の庭田杏珠さんが進める「記憶の解凍」プロジェクトから生まれた書籍「AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争」(光文社新書)に掲載 […]
Googleの文化・芸術へのアプローチ 世界で知らぬ人はほとんどいない、アメリカの巨大IT企業 Google。そのGoogleが手がけているWeb上のアートプロジェクトが “Google Art & Culture” […]
ゲリラ・マーケティングという言葉の甘美な響き “人もお金も足りない、この状況で何ができるって?” “いいかい、こんな手駒で戦おうというのは無謀、いや愚かというものさ。” “大人になれよ。とりあえずはちょっと強めの酒でもちょっと飲んで、今日は大人しくベ […]
大きさって何だ? 横須賀美術館で開催中の企画展「センス・オブ・スケール展」を見てきました。 展示のテーマは「縮小/拡大する美術」 企画展パンフレットの説明より 「私たちは科学の進化とメディアの発達によって、目に見えない最小の物質から遠く離れた宇宙の果 […]
42年の歴史あるミュージアムに対する賞 5月25日にボスニア・ヘルツェゴヴィナのサラエボで今年のヨーロッパ博物館大賞(The European Museum of the Year Award (EMYA))が発表されました。本賞は1977年から毎年 […]
American Alliance of Museums(米国博物館協会)は2018年に”Museums & Public Opinion”という博物館についての世論調査を実施し、調査の概要が公開されています。 主な調 […]
毎年5月18日は「国際博物館の日」ということで、今年もその日がもうすぐやってきます。国際とつく名の通り、日本でだけ実施されている記念日ではありません。国際博物館会議(Internaitonal Council of Museums -ICOM)が制定 […]
5月18日は国際博物館の日(International Museum Day)として国際博物館会議(Internaitonal Council of Museums -ICOM)が記念日に制定している日です。毎年これに合わせて世界中のミュージアムで様 […]